土曜日は、N川社長の実家で牡蠣食べ放題。
民宿なんで泊りで、この大皿で4回廻し!

さて、一夜明けていつものトレイルへ。
まこっさん・O田会計士・近藤教授・人事君・K介
そして8森帰りの鍋さんを召喚。
激坂アプローチからの林道➡東側➡クリ拾い➡
畑と巡礼。
- 2018/06/17(日) 20:14:27|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日は、K介&人事君らと8時に鳥居前駐車場に集合
して送電線へ。
そこから林道紹介しながらソエ側方向へ。

東側を、降りて左折➡左折した林道が素晴らしい。
林道とは言え、浮き砂利も少なくバーム付き。
こんな感じの林道探検も楽しいので、K介には実験用モル
モットになってもらい後日、気になった箇所は入ってもらおう。

本来、足が短いため豪雪地帯には住めないイノシシが北上
しております。色々な要因が考えられますが、知り合いの野生
動物研究家であり、自身も動物であるチョーコン教授によれば
フルサスバイクの入山が減っているのも1つの要因らしい。

写真は、自分も足が短くラッセルがイヤになってトレース跡を
こっそり帰ろうとした教授。
- 2018/05/20(日) 21:07:41|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日は、送電線コースのトレイル整備へ。
御覧の様な荒れ様。
倒木の向こうへジミー・チョーコンセン先輩。

オールクリヤー!

バームの試走。速い!
- 2018/05/13(日) 17:15:16|
- 未分類
-
-
| コメント:0
5/4にブルーラインに向かうと積雪で通行止め。

5/5に出直して大平から笙ヶ岳登って来ました。
ピークに着くなりホワイトアウトで、東面ドロッピンどころ
では無い状態。一緒にガスが切れるのを待ってた方は
東面を降りてきたそうで、新雪があって最高だったそう。

いくら待っても晴れないのでGPS見ながらドロッピン。
結局、取り付き箇所までガスが晴れず。

と言う事で、今シーズンは終了。
今シーズンはパウダーに恵まれ良かったが、御浜池
方向へのドロッピンが雪庇に阻まれ出来なかったのが
残念。
デジカメの写真見てたら、林道最奥地点の砂防ダムが
写ってました。

残念ついでに、チョーコンセン先輩。
あまりにもの深雪でトレースをこっそり帰ろうとして、バレ
た顔が情けない。@土湯山

でも、ザラメ雪の品倉山は登ってくれました。
月山にケツ向けて、山頂で食べる犬用サラミは最高や。
- 2018/05/05(土) 15:15:28|
- 未分類
-
-
| コメント:0
O友さんグループと鳥海山の予定が、あいにくの雨。
と言う事で、鍋さんとチョーコンとトレイル整備へ。
林道入口には、クマ以外にもイノシシの注意喚起。
- 2018/05/03(木) 20:47:58|
- 未分類
-
-
| コメント:0
K介誘って明治以来、約150年ぶりに一般公開され
た五重塔内部を見てきました。
サイクリングロードをMTBに乗って右に月山、左に
鳥海山を見ながら楽しい。
特に月山方向は、いつものP983オープンバーンや
藁田禿山・品倉尾根とか実際にドロッピンした箇所
が目視出来て飽きません。

お祓いを受けて1階内部を見てから、仮説足場登って
二階部分を外から覗き込む。

ビンディングシューズだと、クリートが刺さって危険っす。
- 2018/04/29(日) 21:29:03|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日は午前に集落行事があったんで、終了してか
ら先月にアイスバーンで敗退した品倉山にチョーコン
セン先輩とリベンジ。
湯殿山スキー場から登り詰めて行くと、道中は月山
山頂からドロッピンしてきた20名程とスライド。
で、到着。
土湯山の時みたいに、トレースを逆送して帰ろうとせ
ずに着いて来てくれました。

湯殿山方向。

で、細尾根から北面の良さげな個所を捜すも雪面
グライド祭りで中止して正面をドロッピン。
- 2018/04/22(日) 17:37:23|
- 未分類
-
-
| コメント:0
目標だったんだけど雪庇にビビって敗退した御浜池
ドロッピン計画。
先シーズンに藁田禿山に登拝した際に、御神体付近
より見上げた写真の矢印部なら降りれそうかも。
上部の雪庇からのデブリが気になりますが・・・
スケール感が伝わらなくて残念ですが、剣ヶ峰直下は
ランクル位のデブリあるのよね。
- 2018/04/02(月) 21:52:01|
- 未分類
-
-
| コメント:0
土曜は家族で仙台一泊。
晩御飯は、1時間並んで丸昌。
飲み足りないので、UG(ダメ9)に電話してアップルス
トア前で落ち合う。
良いゲームコントローラが無いという理由で、Macを
敬遠していた我々だが、最近はPS4のコントローラを
BT接続出来るそうだ。

さて、UGが痛風持ちなのをお構いなしに居酒屋➡ショット
バー➡油そば屋と巡礼。
翌朝、さくらんぼ狩りに行くのに付き合ってくれた上に忖度!

さて、翌朝の昼も娘と丸昌へ。(嫁はボイコット)
サイダー手酌でセンマイ刺しをかます小5。
- 2018/04/01(日) 21:17:56|
- 未分類
-
-
| コメント:0
行事多くて書けなかったので、まとめてBC記録三連発。
そういえば山の師匠は、大学ノートに登山記録を書いて
後で見ると面白いと言ってたな。
3/11(日)
この日はW鍋君と北月山P1111峰の途中からドロッピン。
ここまで登ると氷にうっすらパウダー。
P983から見るP1111北東方面の面が良さそう。
しかし下部は、修行の様な腐れ雪。

3/17(土)
湯殿山スキー場で、1回券買ってゲレンデトップから品倉山。
向かって右尾根を登るも凍結の為、転進して正面からクラン
ポン装着して行ける所まで登ってドロッピン。

3/24(土)
当初の予定では、チョーコンセン先輩と藁田禿山登拝の予定。
しかし前日に、黒瀬の薬王堂にアミノバイタルを買いにチャリで
先輩を連れて行ったら狩谷でバテるという体たらく。
なので、単独で御浜池までノンストップドロッピンに変更。
北月山荘から登り詰めて、P983➡P1111経由で御田原参篭所を
通過。

左に藁田禿山を見ながら山頂方向へ進みます。

GPSで等高線の間隔の広い箇所からドロッピンするも、雪庇なのか
ドロップオフなのか区別がつかず。
写真の箇所では10メートル以上の雪庇が崩壊。
後日、御浜池から登り詰めて行って再挑戦っすね~。

6合目経由でP983のオープンバーン。
『深雪や兵どもが夢の跡』
- 2018/03/27(火) 12:04:58|
- 未分類
-
-
| コメント:0
3/3の土曜は、夜勤明けでしたが晴天だったので
我慢出来ずに単独で北月山P983へ。
ピークから品倉山方向。

そして東側の眺望が圧巻。
虚空蔵岳・追立山・下柳沢山・赤砂山らの月山前衛山。
スプリットでの登頂コレクションに入れたいなぁ。

さて、オープンバーンは思ってたより雪質良くて面をずら
してお代わり2回。
2本目のドロッピン前に、1本目よりエッヂをずらさずデカ
いターンを心掛けるが平行線を書いてました。

3/4の日曜は、O田会計士・まこっさんらと鳥海山三の俣
コースへ。
テレマーク・アルペン・スノーボードの異板ジャパンです。

P1000付近の森林限界まで登ってもザラメ雪だったので
ここらでドロッピン。

鈴木小屋ゲレンデまで来たら、板つかみ雪。
ここで林さんのハイフッ素液体ワックスを塗布して問題解決。
- 2018/03/04(日) 17:17:37|
- 未分類
-
-
| コメント:0
合宿2日目のハイク中に、三角峰方向の西側斜面が
良さそうだと新規ルート探検に向かった深海君と森屋
君達ですが、もうちょい北側からのドロッピンだと東屋
上部にドンピシャだった様なので人柱なってきました。
と言っても、下部から良さげな斜面を登り詰めて行く
作戦。アナログな方式ですが、フラットバーンや沢を
回避してトレースを付けるのがイチバン。
彫物2回 を自粛して買ったGPSでログ書き。
まだ使いこなせなく、ドロッピン地点をPCの地図に出
せないので写メ。

さてドロッピン地点の目星も付けた事だし雪質も良いの
で、ここまで来たらP983を目指します。
オープンバーンまで到着。

ハイク途中に左の板に違和感を感じて、確認したらシール
トラブル。

懸案は三角峰西斜面探索なので、ここからドロッピン!
で、西屋斜面経由で東屋上部までノンストップで。
肝心の新規斜面は木の間隔も丁度良い斜面で、スプリ
ット回廊より良いかも。
最後の西屋斜面で準備してたら、最上のテレマーカー
S木さんとバッタリ。
さらに後続にストック使って難儀してるサロモンのスプリ
ットボーダー。フラットバーンと登り返しで難儀したような
んで、次回はP983からおもてなしを約束。
取り敢えず西屋斜面に招待したら超絶楽しんでくれました。
しかし、底に着いたらスタジオデブリ。

- 2018/02/24(土) 20:10:38|
- 未分類
-
-
| コメント:0
毎年恒例の北月山パウダー合宿。
初日の参加メンバーは深海家族・森屋家族・S藤夫婦
まこっさん・O田会計士・K藤教授・蹄弁護士・A野氏
YOU・ノブBOXとワシの14名。
横浜と埼玉から来てくれるフットワークが素晴らしい。

初日は晴天なのに、低温保存されており雪質良し。
P983直下のオープンバーンを面をずらして、お代わり2回。
スプリット回廊経由で東屋直下斜面を頂いて北月山荘到着。
温泉入って、ビールで乾杯して夕飯。それから部屋でカメラ
動画観ながら2次会と充実。
そういえばモツラーメンを準備してきたYOUの鍋を持って
こないという大暴挙には一同絶句したのは言うまでも無い。

で、2日目。
朝食にリクエスト通りに山の芋トロロを出して貰って、御飯の
お代わり3回して出発。
コンディションは昨日から降雪あって完全にリセットどころか
フォーマット済み。
ここで、ワタ鍋君も合流して再びP983へ。
後続に8人パーティーがいたので、空気を読んでオープンバー
ンをカーチス・ルメイ空軍大将もビックリな絨毯爆撃。

白い粉の誘惑を断ち切れず、昨日2本打ったのに翌日の午前から
キメてしまった面々。

ハイク途中に、ここから三角峰方向途中の西側斜面が良さそうだと
新規ルート探検に向かった深海君と森屋君はリスペクトだな!
ドロッピン地点が、もうちょい北側だった様なので後日発掘しておくよ~
- 2018/02/04(日) 19:02:09|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日はチョーコンセンと土湯山へ。
雪が軽いのでラッセルも順調。

しかし、最初だけで最初のリフトトップ辺りから
後ろしか歩かなくなる。
さらにハイクを続けると、こっそり下へ帰ろうとし
ていて絶句。

ゲレンデトップに到着。

さらに登ると極上バーンが登場。
さらに、チョーコンセンは耳しか見えない程の深雪。
とても歩けない様だったので抱っこでドロッピン。

帰りの車中で爆睡。
- 2018/01/29(月) 18:26:14|
- 未分類
-
-
| コメント:0
昨晩は集落のお酒飲みがあり、タクシーの1時間
待ちに閉口して50分歩いて帰宅。
羽黒橋の上が極寒で酔いも醒めるわ。
おかげで定時に起床して北月山へ。
単独で登って行くと、ドロッピン準備中のK藤教授
とO田会計士とバッタリ。

もう一人先行者がいるようなのでトレース泥棒。
しかしスプリット回廊のはるか右側をハイクしてる
ので、途中から単独ラッセルしてP983到着。
ここまで登ると雪質良すぎで帰りが楽しみ。

先行者のトレースがありP983から東側にドロッピン
して林道経由で帰るようです。
こちらの斜面もフラットバーンを回避させて発掘したい。

自分はスプリット回廊をドロッピンして東屋斜面へ。
前出の2人が食い散らかした残飯を頂いて来ました。
- 2018/01/28(日) 21:44:13|
- 未分類
-
-
| コメント:0
土曜は夜勤明けてから、YOUのリクエストで北月山へ。
取り敢えずP983を目指すも、産後初なので全く登れず。
かと言ってドロッピンも全く滑れず。
さらに財布を忘れて温泉代も払わせるという暴挙。
写真は、本日のドロッピン地点。

温泉入ってから会社の新年会。
早々に死亡したのは言うまでも無い。
翌日は民宿から真っ直ぐに地域の冬季レクレーションに
参加してからの、YOUの板をワクシング。
途中で、YOUからビールとサラミの差し入れがあり、飲ん
だらスクレイパーの途中から雑になったのは当然。
- 2018/01/21(日) 21:38:01|
- 未分類
-
-
| コメント:2
今週も北月山へ。
日曜のメンバーは、まこっさん・O田会計士と3人。
スキー・テレマーク・スノーボードと全員が板違い。

P983まで登ってスプリット回廊➡東屋斜面。
御覧の様なパウダーでラッセル地獄でしたが、ドロッピン
が最高だったのは当然。

そして月曜は単独で東屋斜面を頂きに。
昨日と面をずらしてドロッピン。

天気が良いのに、低温保存されていて最高でした。
- 2018/01/15(月) 17:21:40|
- 未分類
-
-
| コメント:0
12/30・31日の記録。
30日 北月山P983を目指すもスプリット回廊途中で
16時開始の忘年会に出席するために敗退。
31日 昨日のトレースを利用して再挑戦。
天気が良いのに、昨日の降雪が低温保存されており
ドロッピンが楽しみ。
P983直下のオープンバーン。
この斜度に膝までのパウダーで最高です。

ピークから鳥海山と庄内平野。
鳥海山より虚空蔵岳・追立山・火打岳が気になる。
ハイク途中に緩斜面部分に踏み跡をきっちりつける
事によって失速停止せずに、東屋50㍍手前まで到着。
単独ラッセルでハイク3時間かけてドロッピン15分。

そこから東屋➡鶴巻池へドロッピンして振り返ると本日の
コースが一望。
- 2017/12/31(日) 20:00:11|
- 未分類
-
-
| コメント:0
晴天の本日、低温保存されているだろう降雪を
期待して北月山へ。
期待を裏切らず膝までのパウダー。
いつもの定点観測ポイント。

振り返れば、鳥海山。
東屋からスプリット回廊経由でP983を目指すも
ヤブが埋まり切っておらず敗退。

ついでだからと東屋直下の西屋斜面をドロッピン。
ここは、ツタに気を付ければ楽しく滑走可能可。
- 2017/12/21(木) 18:23:14|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日はO田会計士誘って新庄の『雪の里情報館』へ。
最上山岳会の「神室連峰と山形千山文化展』です。

月山、鳥海山の各30本近い滑走ルート等の情報から
名も無き月山前衛山の記事が最高。
特に立谷沢川対岸の下柳沢山とかタマリマセン!
太田さんと展示されている資料ファイルを熟読してたら、
山岳会会長の坂本氏が降臨。

近くの『ふるさと歴史センター』で販売してるとの情報だっ
たので、こちらの2冊を購入。
出羽丘陵や月山前衛山の記事が最高に楽しい。
- 2017/12/10(日) 21:23:29|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日は、夜勤明けてから北月山へ。
ゲレンデ部をハイクしてるとO田&K藤のテレマーク
コンビとスライド。
まずは、定点観測ポイントの東屋。

そこから西屋斜面をチェック。
もうちょい降ればドロッピン出来そう。

からの~BC会の決起集会。@1000山閣

よしべぇアニキが肉にハサミを入れるのが、やたらと
巧いと思ってたら美容師ですからね。
深雪好きな弁護士・美容師・車屋・臨床技師・無職と
多種多様の宴は、さらに3件をハシゴ。
- 2017/12/09(土) 23:38:47|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日は、昨日の志津方向と反対側の北月山方向
の偵察。
ゲレンデトップから北月山荘方向。

三角峰直下は、ヤブとツタが埋まりきってませんが
この時期にしては充分。

三角峰下の程良く開けた場所から、板を合わせて
ドロッピン開始。
このコースは降りてすぐに風呂に入れるので最高!
回数券12枚綴りが10枚の値段で買えます。
- 2017/12/03(日) 17:30:27|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今シーズン1発目は、月山志津方面。
車道の除雪終了地点から、ハイク開始。
電線コースは藪も煩くありませんし、雪質も極上。
駐車場手前辺りで、鬼ハイクペースのスキーヤー
に抜かれる。
途中まで会話しながら行くと山の師匠の友人との
事で色々話してたら昔、鳥海山の鈴木小屋で何度
か会ってるよう。
しかもフルサスMTB乗り。

リフト下を登ります。
場所によってはリフトのワイヤーに手が届きます。

夏道で言うと姥ヶ岳・牛首分岐あたりでドロッピン。
良い感じのパウダーで良いシーズンインっす。
- 2017/12/02(土) 22:18:02|
- 未分類
-
-
| コメント:0
土日行われる予定だった廃道調査は、積雪の為
土曜のみの開催となりました。
で、昨日参加したタクヤ君誘って取り付き部まで
偵察。
思ってたより雪が深くて林道入口部分で敗退。

帰宅してから、昼から車庫でストーブ焚いてBBQ。
飲みながら録画してた映画見たりゲーム。
途中からチョーコンセン先輩と娘も参加。

それとジャケ買いしてしまった雑誌。
クレイグ・ケリー大先生のフロントサイドターン。
スティープな斜面で後ろ足の方が底に落ちてる様な
ターン。
ここから重力以上の加速で、バックサイドターンが
続くと思うとタマリマセン。
- 2017/11/19(日) 22:23:23|
- 未分類
-
-
| コメント:0
国内市場に、13年ぶりに復活したハイラックス。
市内のディーラーで試乗出来るようなので、乗っ
て来ました。
2400ccのディーゼルターボの快速ぶりに衝撃。
日産の検査員もOKを出さないと噂の3Lという
ディーゼルとは雲泥の差。
で、お値段ビックリ320マソ。上位グレードは370マソ。
素直にタコマやタンドラ買った方が良いかも。

写真は、若い頃乗ってたハイラックス。
17インチリフトアップして44インチのグランドホグを
装着。
黒歴史ですが、良い時代でした。
- 2017/11/11(土) 17:54:09|
- 未分類
-
-
| コメント:0
もうじきババちゃんの命日なので、毎年恒例の
大好物だったレゲェパンチをお供え。
早いもので、10年経ちました。
さらに、ハレトケのピザとローストチキンをテイク
アウトして仏壇にあげました。
えぇ話や。
- 2017/11/05(日) 21:52:30|
- 未分類
-
-
| コメント:0
昨晩、旧立川町瀬場⇔戸沢村間の廃道の記事
を書いたばかりですが、竹嶋嬢経由でまるっきり
反対方向の古道復活プロジェクトのお誘いが!
具体的には下記のとおり。
朝日村大鳥から新潟県の山熊田へ抜けれる県境
までの調査活動。
発起人は、朝日村在住のマタギの青年。
そもそも大鳥と山熊田は昔は道が繋がっていて、
大鳥と山熊田で頻繁に行き来があった道。
地図上の『さんぽく生業の里』が山熊田。
上田沢在住のS木オヤジに話をしてみたら、婆さん
の遠縁の親戚が山熊田にいたとか。
さらに大鳥鉱山には山熊田方面からの労働者もい
たとかで、やはり昔は交流があったそうです。
日程は11/11・12の2ディズ。
雨天なら1週間後にスライド。
とりあえず私は、12日のみ参加させて頂く事にした
んで、興味のある方は連絡プリーズ!
- 2017/11/01(水) 22:10:52|
- 未分類
-
-
| コメント:0
旧立川町肝入から戸沢村古口までつながっていたと
される板敷峠。
さらに月山側にもう1本廃道があるという情報が!
おおよそのルートは、庄内側の瀬場から赤沢第2ダム
➡鹿の入沢第4ダム➡角川第1ダム➡戸沢村開戸と
かなりのハードコア!
どうも郡境に道があったようで、タマリマセン。
- 2017/10/31(火) 22:52:03|
- 未分類
-
-
| コメント:0
トレイル整備で、チェンソーの歯が鈍ってきたので
実装の首領K社長から歯の目立ての御指南。
実は、歯を砥ぐ箇所すら解らなかったし切り粉が
細かくなると鈍ってる証拠なんだそう。

さて、目立て終了後に御大が準備してくれてました
ロングコネクタのリールサイズの丸太を試し切り。
南斗聖拳の様な切れ味で申し分無し。
- 2017/10/25(水) 11:33:16|
- 未分類
-
-
| コメント:0
本日は、投票行ってからボードのワクシング。
フラットバーンで失速停止して、膝上20㌢のラッセル
地獄を回避する為、0コンマ数秒を争うアルペンレー
サーと同じ位バックカントリースノーボーダーにとって
ワクシングは重要なんです。
ところで膝上20㌢ってマイクロミニじゃ。
- 2017/10/22(日) 12:39:54|
- 未分類
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ